IOT2011/09/03 20:13

IOT = Internet Of Things
「モノのインターネット」
RFIDなどを使ってあらゆるもの(家電やクルマなど)をインターネットに接続すること。
これを実現するためには、「エネルギー・ハーベスティング」技術が重要になる。
インターネットに24時間接続するためには、モノの電源を電池に頼るわけにはいかなくなってくる。
周りの環境から集めたエネルギーを電力に変換する技術が「エネルギー・ハーベスティング」である。
日本で言う、「ユビキタスネットワーク」に近い発想ではあるが、ピアツーピアを実現するIPv6で終止してしまっているのが、「ユビキタスネットワーク」であるのに対して、IOTはそれに加えて「エネルギー・ハーベスティング」を中核に置いている点が優れている。

経営者とは2010/07/05 02:18

商売は人だ。人が喜んで働いてもらうこと以外にあり得ない。もちろん、商売の形を考えるのは経営者の役目だ。だが、実際にやるのは社員のみんなだ。経営者には技術は必要ない。もし、必要になったら、勉強してるヤツを使ったらいいだけの話。ただし、本当に経営者のためにがんばろうと思ってもらわないといけない。だから、経営者はそいつのためにがんばろうと思って仕事をお願いするのである。
商売の勉強というのは、金の数え方や技術を学ぶことではない。どうしたら人がついてくるかを考えよ。人に好かれるとか、人に任せるとか、そういうことを勉強するのである。人に奢ってあげることも大切なことである。
経営者の仕事はビジネスモデルを考えることと、優秀な人が集まり、それを維持する仕組みを作り、運営していくことだ。

『残念な人の思考法』 山崎将志 著 より

新規ビジネス創出のためのマインド2010/03/07 15:18

なぜそれを始めるのかを十分に理解する必要がある。
重要なのは、絶対に成功するのかよりも、リスクを取ることへの納得感である。
新しいことをやれば、失敗はつきものである。人から文句も言われる。これに耐えられなければ、何かの結果を出すことはできないということだ。


日経情報ストラテジー3月号
グリー社長 田中氏 トップインタビュー記事より引用(一部改変)

経営者として必要な財務諸表の読み方~企業存続とは2009/07/19 14:28

◆貸借対照表(BS)
会社の資産、負債、資本の状況を表す。
会社の安全性(倒産するリスクがどれほどあるか)をチェックする。
「資産」=「負債」+「純資産」
BSの左側が「資産」(流動資産:現金、商品など+固定資産:土地、建物など)買ってきたときの値段で記載する「財産」のこと。右側がその財産を得るために必要な「資金」(負債:返済の義務がある+純資産:資本金、利益余剰金など返済の必要のないもの)
調達した「資金」をさまざまな形の「資産」に変え運用することが「企業活動」である。それを数字化したのがBSである。

①中長期的な安定性を「自己資本比率(=純資産÷資産):返済義務のない割合」で見る。最低15%以上(在庫や売掛金が多い企業)、20%以上(固定資産が多い企業)が安全。10%以下ならどんな企業でも危険。
②短期的な負債の返済能力を「流動比率(=流動資産÷流動負債)」で見る。一般的に120%くらいで安全。

◆損益計算書(PL)
売上、コスト、利益の状況や増減を表す。

◆BSとPLとの関係
「資産回転率(売上高÷資産)」で資産の活用度合い(企業の元気度合い)を見る。これがあまりにも高いと月々の経費も多くかかっている場合が多く、売却する資産が少なく、簡単に倒産するケースもある。

◆キャッシュフロー計算書(CS)
営業、投資、財務のキャッシュフローを表している。
利益とキャッシュフロー(お金の流れ)は違う。儲かっていても倒産(黒字倒産)する会社もある。会社は負債が返済できなくなった時点で潰れる。逆に言うと、手元にお金がなくても、貸してくれる人(銀行など)があれば、潰れない。
そうならないためにも、現預金などすぐに資金化できる資産やすぐに借入れできる資金(「手元流動性」)を必ず一定以上、常に確保しておくことが必要である。1ヶ月~1.7ヶ月分程度は最低限必要。
キャッシュフロー経営は、「稼いで使う」が原則。稼いだ分貯め込むと、敵対的買収のターゲットになりやすくなります。
では、儲けたお金を何に使うか?
①借入の返済(ただし、手元流動性を確保した上で)
②未来投資(会社の将来のために:設備投資、優秀な人材確保、技術育成)
③株主への還元(配当、自社株の買い入れ)→企業価値向上に役立つ

◆企業の価値
「将来のキャッシュフローの現在価値」-「有利子負債」
①借入の返済は有利子負債を減らすため、
②未来投資は将来のキャッシュフローを稼ぐため
に役立ち、企業価値の向上に寄与する。

◆「ROE」よりも「ROA」
「ROE」(株主資本利益率)=「利益」÷「純資産」
「ROA」(資産利益率)=「利益」÷「資産」
ROEというのは、株主が預けている資金(=純資産)に対する利益率を表すものだが、負債の比率を高める(つまり、自己資本比率を下げる)だけで改善してしまう指標である。
以下はこのことの数式での証明:
ROE=ROA×「財務レバレッジ(資産÷純資産)」 <ROAか財務レバレッジを高めればよい>
   =利益÷資産×資産÷純資産
   =(利益×資産)÷(資産×純資産)
   =利益÷純資産 <これは、自己資本比率(純資産÷利益)の逆数>
∴自己資本比率を低くすれば(つまり、財務安定性を崩せば)、それだけROEはよくなる!
⇒これでは本末転倒。ROAをよくするしか手はないということ。財務レバレッジを高めてはいけない。
ROEを重視するのは株主重視の姿勢を表明することになるが、株主にだけ責任を持つというのは経営者として均衡を欠く。資金の調達源である負債にも責任を持つ必要がある。

◆必要利益額+最小経費=必要売上高
まず資産規模から見た必要利益額を算出することが大切。
負債や資本の調達コストの割合よりもROAが高くなければならない。
営業利益ベースのROA(=営業利益÷資産)で5%が合格ライン。
さらに元金返済や利払いに必要なキャッシュフローを得るための利益が必要。
従業員一人当たりの付加価値額(=売上高-仕入)に占める労働配分率(人件費の割合)を高めるか、付加価値額自体を増加させることにより、給与が増える。給与を増やすことによって従業員の満足度が向上する。

◆「投資拡大」よりも「増し分」
固定費が増加しないで変動費だけが増加する、つまり、固定費は増やさずに売上だけを増やすことを「増し分」と言う。
「増し分」で儲けることがビジネスでは重要。
地道な増し分をコツコツ積み重ねることで、利益は格段に改善する(企業が筋肉質になる)。
「増し分」を行うことによって、投資に頼るのではなく、工夫に頼る会社になる。
大雑把で見栄っ張りの経営者は、とかく、増し分の工夫などせずにお金を借りてでも格好のよい設備投資などを行う傾向がある。
お金に頼ると「知恵」が出なくなる。

◆3つの会計
①財務会計(財務三表:BS+PL+CS) <企業活動の実態を表現>
②税務会計 <税額の計算に使用>財務会計上の利益と課税所得(税金計算のベース)は異なることが多い
③管理会計 <経営者の経営判断に使用>決まったルールはない
(参考)接待交際費は、「財務会計」上はお金が出て行くので「費用」として扱われるが、「税務会計」上は、「損金」とはならない。つまり、税金分のキャッシュフローを損することになる。
「管理会計」の指標の選び方次第で、会社の見え方が変わる。その指標には、「坪当たりの売上高」、「従業員一人当たりの付加価値額」、「EVA(経済付加価値)」、「フリーキャッシュフロー」、「人時生産性(一人一時間当たりの付加価値額)」などが最近使われている。
この指標は少なければ少ないほどよい。企画部門に提出する「数字作成」のために営業に行けないといった本末転倒なことが起きないようにしたいものである。大企業ではよくあることではあるが。

◆銀行の融資判断ポイント(優先度順)
①安全性:貸したお金を確実に返済してくれるかどうか(自己資本比率、流動比率などを参考)
②収益性:二期連続赤字だと貸してくれない
③成長性:成長している企業、業界の方が融資をしやすい
④経営者:きっちりとした人、家族持ちの人の方が融資をしやすい
⑤銀行の収益性:銀行にとって儲かるか(金利や手数料)
※重要なのは、銀行と関わる時間を短くすることである。企業の本質はファイナンスや会計ではない!
お客さまと向き合う(お客さま第一)ことの方が大切。会計や財務はそれをサポートするツールに過ぎない。

どれだけ会計や財務の知識があったとしても、お客さまに喜んでもらえる商品やサービスを提供することができなければ、企業は生き残ることはできない。まさに、サステーナブルからサバイバブルな状況になってきたことを示唆している。

「企業が存続できるのは条件は、社会に貢献すること」(by ピーター・ドラッカー)
社会に貢献することとは、商品やサービスを提供し、それにより売上や利益を高め、雇用の維持や株主還元、さらには税金の支払いなどを行うことである。



「「社長力」養成講座」
小宮一慶著 を参考としました。

会社はなぜ売上や利益を出すのか?2009/07/19 10:59

売上高…お客さまとの接点、つまり、社会でのその企業のプレゼンスを計るもの。これがお客さま第一に繋がる。

利益…会社や社員、社会をよくするためのコスト。次の5つの形で社会に貢献し還元する手段。

①企業の延命
②未来投資
③働く人の福利向上
④株主還元
⑤納税

「利益が出ない企業や経営は罪悪だ」(by 松下幸之助)


「「社長力」養成講座」
小宮一慶著 より

お客さま第一2009/07/05 03:28

お客さまの中でのシェアを高め、そのお客さまから「重要な」あるいは「大切な」存在であると思われることである。
そのためにはお客さま第一と考えることが大切である。
「お客さま第一」は、働く人に働きがい(これがモチベーションを高めるもの)を与え、そのことが会社に利益をもたらし、それがさらに働く人に経済的幸せをもたらすというマジックワードである。

「「社長力」養成講座」
小宮一慶著 より

老舗2009/07/05 02:56

すべての老舗はベンチャーから始まった。

ベンチャーブームは、明治維新、第2次世界大戦後、1970年以降。

老舗には職人がいる。職人のノウハウは暗黙知である。
「商業に使えない道徳は寝言に等しい(意味がない)」(渋沢栄一)
CSRの先駆的事例

老舗は、身の丈経営(ワイズグロース)である。=コンサーバティブ

老舗は、信用が一番である。

成功している会社の共通点は、ビジョンが明確になっていることである。これを『理念経営』という。

ヒデュンチャンピョン=オンリーワン

利他主義…人間は他人の事も考えるものである。
つまり、人としてのつながりが経営として重要である。
それが老舗にはある。

脳(なずき) ~直感の重要性~2009/07/04 20:02

◆線条体<直感=無意識:暗黙知>→淡蒼球<やる気>
淡蒼球…やる気、モチベーションを司るところ
『線条体』が活性化すると淡蒼球が活性化する。
線条体が直感を生む(10年くらい前に発見された)
線条体は大人になっても成長する。
直感力は大人になった方が鋭い。

直感(Intuition)とひらめき(Inspiration)はちがう。
直感…理由が言えない(当たっていることが多い)
 ブーバ・キキ試験(尖った図形に似合う名前は? ⇒キキ)
 直感は、信じてよい。
ひらめき…理由が言える(大脳皮質が司る)
 1、2、4、□、16、32 この□に入る数字は? ⇒8
 ひらめきは集めた資料が間違っていると、間違った結果を出す。

◆直感=繰り返しの学習
線条体の記憶方法は、『方法』の記憶(手続き記憶)と呼ばれる。
無意識かつ自動的かつ正確である。
繰り返しの訓練により身に付くもの。
※直感は、学習である(努力の賜物) ⇒暗黙知とも言える。
概念のない直感は盲目である。⇒つまり、でたらめのこと。

◆記憶力増強=興味→θ波発生
アセチルコリン=記憶を助ける物質
注意、意識的探究、興味がある時、θ(シータ)波が海馬から多く出る。
θ波が出ていれば、記憶力は衰えない。つまり、興味さえあれば、記憶、言いかえれば、脳は衰えない。「好きこそものの上手なり」
※マンネリ化は脳の敵である。

◆睡眠→θ波発生→記憶への定着
浅い眠りの時は、θ波が最も多く出ている。寝ている間に蓄えた情報を整理している。

記憶に残りやすいのは、分散学習(DL)である。一夜漬けのような集中学習(ML)では記憶に残り難い。こつこつやるのが記憶に残りやすい。理由は、間に睡眠が入るからである。
勉強の朝型と夜型とでは、記憶に残りやすい方は、夜型である。夜寝る前に勉強した方が睡眠が入るから記憶に残りやすいのである。

◆入力した情報を出力する→記憶力増強
脳は「出力」を大切にする。脳は出力ベースである(2008年2月にようやくこのことが明らかになった)
多く出力したら、記憶に定着する。本を読んだりの入力だけの勉強法では記憶に定着しないことになる。

◆作業興奮<やり始めること>→やる気
脳の気持ちになって考えることが大切である。
脳は一人ぼっちであり、暗中模索状態である。
体こそが脳の唯一の情報源である。
・体から脳へ
・見るから欲しくなる
・笑うから楽しくなる
・横になるから眠くなる
と言ったように表情や姿勢が感情を牽引するということである。
このような後付けのことを『作業興奮』という。
例えば、高い吊り橋でプロポーズした場合、恋が成就する確率が高くなる。理由は、高所ではドキドキするが、それを脳が惚れていると勘違いするからである。

『やる気』は、体で迎えにいく必要がある。
やり始めない限り、やる気はでない。

◇ちょっとメモ
「赤」色は見る人のパフォーマンスを落とす。
勉強、スポーツ、仕事でも実証されている。
人間だけでなく、鳥でも見られる。(例)キンカチョウ


HIMD Open Day 2009 セッション1
池谷 裕二氏
「脳を通じて己を磨く」より

アクティブ・ノンアクション(不毛の忙しさ)2009/06/16 23:26

 不真面目な優等生とは、「何をすべきか」を知っていても、それを実行できない。このことを『アクティブ・ノンアクション』という。最近の会社ではこのような社員が増えてきている。このことが問題である。
 コアとは、やらなければいけない仕事。コアの中で管理、調整に明け暮れている輩は多いはず。それに対して、スペースとは、やれと指示されたものではないが、やれることを指し、何かを変えることができるものであり、変革と創造への挑戦が含まれている。
 このスペースをやれる真面目な不良になることが重要。

以下の3点が重要:
・荒野へ一歩踏み出す勇気
・中途半端な知識やスキルはいらない
・一番怖いのが、打算と計算

 今までの大半の会社では、「対応策」を部下に与え、実行させるために管理を徹底させた。この結果、深く考え抜く習慣やチームワークで仕事をするといった習慣が育っていない。会社に関心を持っていない「真面目」な社員は上記対応策をこなす仕事に不満は持っていても、本当の意味で困っていないのである。このような「裁き仕事」が増えると、手段が目的化してしまい、意味をなさない仕事が氾濫することになる。
 「なぜ」「何のために」などと深く考え抜いて仮説を作り、それを検証することが重要である。
 事業計画などは形のいいものを作る必要はない。あれもこれも色々考えているところは、綺麗さはない。

 対応策を与えるのではなく、環境を与えることにシフトする。
<考えざるを得ない環境>
   を用意し、
<チームとして仕事をする喜び>
   を経験でき、
<将棋を指しやすい条件>
   を整備していくことが必要

 考えざるを得ない環境とは、
1.お客様は誰か?
2.提供する価値は何か?
3.仕事の目的は何か?
4.自分にとっての意味は何か?

 チームとして仕事をする喜びには、チームワークの質を高めることも含まれる。具体的には以下に列挙する。
1.お互いに役割を確認し合う
2.味方として厳しく向かい合う(相手のいいところを見て上げる)
3.徹底的に議論する
4.当事者になる
5.目的を腹の底から共有する
6.会社に対する関心を共有する

 同僚は自分を助けてくれる存在である。ちなみに、お客本位といっている社長の会社は、決まって業績は増えていない。 周りが協力してくれる環境作りが必要。トップが変われと言っても、トップ自身が変わらなくては周りは変わらない。
 どうやったら問題解決を行っていくサイクルが回るような環境を作ることが経営者の重要な役割の1つである。『行動環境』を作るという。

 問題が解決されていないことが問題であり、問題があるのは、問題ではない。
 「個」を尖らせることにより組織を利用することができ、そして組織も改善することができる。最終的に周りが個を助けてくれるようになる。



HIMD Open Day 2009 パネルディスカッション
野口 智義氏  柴田 昌治氏
「考える個と組織一真の行動力を持つために-」より

PBRとPERとは2009/06/02 22:48

PBR(株価純資産倍率: Price Book-Value Ratio)

PBR=株価÷1株あたり株主資産(純資産=資産-負債)

※1倍が目安。 PBRが小さいと株価は割安(株主にとっては◎)
 逆にこの値が大きいと割高であり、怪しい。



PER(株価収益率: Price Earnings Ratio)

PER=株価÷1株あたり利益

※株が割高か割安かの目安。 20倍以上、以下を基準とする。
 20倍とは、20年で元が取れるという意味。