IBAサービス ― 2007/07/22 11:11
ITS(高度道路交通システム)・ビジネス・アプリケーションの略。 街で使えるETCサービスのこと。車載器IDを利用して顧客情報を管理し、ガソリンスタンドなどの顧客囲い込みのために使われたりする。
マーケティング・アプローチ ― 2007/07/23 00:06
★バイラル・マーケティング: ウィルスのようにドーンと広がること。『世界おもしろCM』というサイトでは、バイラル・マーケットの紹介をしている。 「これって知っている?」といった口コミでドーンと広がるようなこと。
★シーディング: 種まきのこと。 CGMに対しての仕掛け作り。
★CGM(Consumer General Meeting) 一般の人が情報を発信すること。
★アフィリエート: 導線となった人に報酬を与えるシステム。
★フォークソミー: 自分の訪れたサイトにインデックス(タグ)を付け、分類すること。検索に引っかかりやすくすること。
★永遠のβ版: 叩いている状態をマーケットに出して、ユーザと一緒に良くしていくこと。ソフトウェアでは当たり前となりつつある。完璧なものをマーケットに出すのでは機械損失のリスクが高い。今はそんな時代ではなくなってきている。 SaaSは、一番いいものを所有するのではなく、「使う」というイメージ。車のシェアリングもこの例の1つ。
★行動力ターゲッティング: ターゲッティングしている人がユーザの行動を見て適切な広告を見ているページに表示すること。Ajaxはそれを実装する技術の1つ。
★コンタクトポイント: 顧客接点。 Webをハブにして作っていくもの。
★クロスメディア: つづきはWebで。詳しくはWebで。といったもので、TVはそれのきっかけ作り。
これからのマーケッティング ― 2007/07/23 00:26
既存顧客の深耕へ現在のマーケティングはシフトしている。新規顧客獲得は既存顧客への深耕より5倍もエネルギーがかかるとされている。
メーカーと顧客との立ち位置が逆転している。いままでのアプローチでは通用しない。
ブランド力は、売上が下がっても根付く。
BtoBは、その先の顧客を見なければならない。
売れないサービスは、サービスではない。つまり、過少サービスは売れないということである。
自分たちの顧客を成功させれば、自然と自分たちも成功する。
顧客が圧倒的な信頼を得ている場合、ちょっとした小さなトラブルは問題にしない(クレームにしない)。 ⇒価格よりも価値が高ければ問題にならない。
感動した人は4人にしゃべる。これを利用すれば、あっと言う間に広まる。
トラブルを感動に変える。つまり、トラブルのときこそがチャンスである。如何に短い時間で対応したかが重要。加えて全力でやる。『トラブルは解決するものではない。成功のチャンスに変えるもの』
仕事は、考えることである。作業ではない。仕事の中で一番大切なのは、考える時間である。
最近のコメント