ビジネスチャンスへのヒント ~その後の閃き~2008/09/15 22:04

ビジネスですごいモノを生み出すには、目標は大きく、具体的に示し、実現方法は部下に任せることが重要である。
「『常識』は人間が考えたこと。それを疑って打ち破っていくのが進歩だ」と本田宗一郎は言っているように、そうしないとすごいモノは生まれないということだ。
市場調査に頼って商品開発を進めると、「ちょっといいもの」しか作れない。大衆が手にして初めて、「あっ! これが欲しかったんだ」と気付くようなどこにもないものは市場調査では決して生まれない。つまり、目の前に見えている需要を追うのではなく、「自分達が需要をつくる」ことがこれからはより強く求められている。
プロダクトアウトの時代からマーケットインの時代に移ったが、ここにきて、プロダクトアウトに逆戻りしたような感じさえ出てきているが、以前の作ったら売れるといった時代とは明らかに違う。敢えて言うならマーケットアウト・・・「ニーズをシーズによりウォンツに変える時代」と言えよう。

また、別の視点からこれからのビジネスは、トップセールスの時代とも言えよう。
トップにしかできないこと、トップだからこそできることがある。それをしないトップに率いられた会社は、どんなに現場が頑張っても成長に限りがある。トップ間で大まかな話をつけ、具体的にはすべて社員にやらせるといった時代は終わった。昔はそれでうまくいっていた。今は、トップしかできない決断や交渉が多くなってきている。時代の流れの速さの影響だろうか。トップ自らが交渉の準備もすべき時代となってきている。

お金を稼ぐことばかりを考えている人間には、世界を変えるものは決してつくれない。今の時代を反映している言葉である。

ビジネスチャンスへのヒント2008/09/13 09:55

ビジネスでは、恥をかくことこそ新しいチャンスと出会う第一歩である。それをスティーブ・ジョブズが証明してくれている。
ビジネスは技術だけで成功するのではない。マーケティングが重要であり、広報と広告のノウハウの必要性、新しい資金の開拓が重要である。

品質とは2008/07/21 09:58

かの有名なマーケティングの創始者である、P.コトラー博士は、品質をこう定義しました。

『品質とは、顧客がわれわれのもとに戻ってくること、そして、製品がわれわれの手に戻ってこないことである』

これは、リピート顧客を大切にしなさいといったことを示唆しています。逆にクレームとなれば、リピートどころか商品が返品されるといった最悪の状況になってしまいます。
リピート顧客を増やし、顧客ロイヤルティ(顧客の帰属意識)を高めていけば、少々の不満に対しては、クレームにはなりません。

P.コトラー博士は、次のようにも説いています。

『新規顧客の獲得に要する費用は、現在の顧客を満足させる費用の5倍にものぼる』

限られた企業リソースを既存顧客に集中させることが成功への道筋です。新規開拓は既存顧客のベースロード化があってこそ成り立ちます。新規開拓するまえにしっかりと足元を安定したものにする必要があります。
ベースロードが安定したら、そこから得られる利益を新規開拓への投資に充てるべきです。この投資のタイミングは重要で、ベースロードの安定期に次の手を打っておく必要があります。つまり、ベースロードが成熟期から衰退期になるタイミングの前に新規開拓への明るい目処が見えていることが必要となります。

何をやりたいか2006/05/27 23:40

顧客が何をやりたいかを明確にする必要がある。 要件定義では、システム側(開発側)の考えと顧客側の考えが一致して いるかを確認する必要あり。

相手の言葉の真意を捉える必要がある。何を要求しているのかを 読み取る必要があるためヒアリングが重要である。 自分勝手な解釈ではいけない。

より良い開発体制とは...2006/05/27 23:32

設計部門がプロフィットを持っているのは、内販という過去の古い通用しなくなった遺産が原因。それを打破するためには、プロジェクト制を採り、売り上げとはリークしないようにする。ラインマネージャは非プロジェクト人員の原価管理および人員管理を行い、新規プロジェクトに迅速に対応できるようマネジメントする。

何をするかの選択基準2006/05/27 23:22

何かをするということは、変化を起こすために行うことである。 変化を起こすとは、付加価値を生む行為である。 生産性向上とは、付加価値を生むことであり、つまりは、 付加価値を生まない作業は行うべきではないということである。 付加価値を生まない行為は、排除すべきであるが、どうしても 避けれない場合は、最低限の時間で最低限のレベルで対応 すべきである。 また、付加価値を生む行為というのは、自分でできることを 行うことではなく、自分では行うのは困難なこと、つまり、 変化を起こすためのものを行うことである。

「勤勉」・・・人と違う結果を出すためにはどうすればいいのかについて、新しいやり方を考え、実行すること。つまり、変化し続けること。

「努力」・・・最も短い時間で成果を出すための工夫をすること。これを続ければ必ず「努力」は報われる!

安田佳生著「千円札は拾うな」より